本当にほったらかしですみません。
書きたいことは常々あれど、原稿に追われていて、
「ブログを書く暇があったら1時間でも早く原稿をください!」
と叱られかねない日々を送っておりました。
元気です、花子。…無駄に(笑)
12月7日は天皇杯「全日本相撲選手権大会」。
アマ横綱が決まる大会なのね。
(ちなみに東洋大の大道選手が栄冠に輝きましたよ)
今回は、取材で入らず、フツーに客席で観戦していた花子です。
小学生部門の試合も同時にあるんだけど、
弟のほうが、激戦区の九州ブロックを勝ち抜いて、
徳之島から一緒に上京して来た兄弟がいる。
おにいちゃんである「ゆう君」は、
今回は残念ながら大会に出場できず、弟の「大ちゃん」の応援に。
お母様が、「ゆう君はまわしをわざわざ持っていかなくてもいいのでは?
荷物になるし、重いしねぇ」と言ったそう。
そうしたら、ゆう君の言葉が素晴らしいよ。
「かあちゃん! 相撲やってる子どもが、まわしを持って行かなくてどうするんだよ!
稽古できないじゃないか!」
と言ったって。
うわ。いいなぁ。
「まわし締めたい! 稽古したいし、相撲部屋に泊まりたいよ~!」
と言い出した兄弟。
徳之島ゆかり、「島んちゅ」のいる高砂部屋に、急遽、お世話になることに。
物怖じせずに人なつっこく、のびのび育った自然児の兄弟だ。
本当に楽しい、いい経験だったみたいです。
大会当日。「大ちゃん」は、
4年生以下の部で3年生ながら健闘したものの、
3回戦で敗退。一応「ベスト8」ではあるのだが。
明るくて天然で、いつも笑顔しか見せない大ちゃんが、
応援席に戻って来て、しばらくは悔し涙を流していた。
母親の元に行くのではなく、やっぱりまずは、
監督なんだよね。
(当然なのだろうけど)。
監督の前に蹲踞して(しゃがんで)、監督の顔を見て泣くの。
監督から言葉が欲しいんだな。
その言葉をもらって、またぽろぽろと涙を流すのよ。
もちろん、「どこが悪かったかわかるか?」から始まり、
ダメ出しされたり褒められたり、そして最後は頭を撫でられて。
見てるこっちがもらい涙。
その後、お母さんのところに行って、
また泣く・・・やっぱりまだ3年生なのだね。
あたしは「悔し涙を流した記憶」がない。
剣道をちょっとやってたけど、負けても悔しくなかった。
涙が出なかったって、一生懸命に練習していなかったからだと
自分で悟って、剣道は辞めた。
今、オトナになって悔し涙を流すことが多いです。
(心の中でね)
嗚呼。
若いうちに、もっと泣いておけばよかったとも思うんだ。
こんなに純粋な涙は、もう流せない。
もう戻れない日々に、汚れちまった哀しみに、また涙。
小さいうちに一生懸命になれることがあるのも素敵だけれど
大人になってからでも遅くないんだよね、って読みながら思いました。
花子さん元気そうで良かったー☆
大丈夫、純粋な涙なんて年取ってからの方が純度が高くなることもあります。
今度国技館へ行くときはぜひ花子さんを見つけたいです
(やることあり過ぎて肝心の相撲は幕内観るので精一杯でした
また更新ありますでしょうか、早いけれど良いお年をお迎えくださいね。
来年も花子さんにとって良い一年でありますように。。
ぼたんさん。
いつもありがとう~。
そうです。「命短し恋せよ乙女」ではなく、「花の命は結構~長い」と思うのです(?)。
確かにおっしゃる通り! 思わず膝を打ちました。オトナになってからの涙のほうが純度高いって、ホントね。
国技館にいらっしゃったら、是非、花子を見つけてください!
・・・ってわかるのかしら?
「山」「川」とかの暗号を決めますか?(笑)。
ぼたんさんにとっても、来年がさらによい年になりますよう。
ありがとうね。
文春の毎年恒例の誰に似ているかのコーナーを見て爆笑しました…鶴竜と漫画『伝染るんです』のカワウソ君(笑)!!…そっくり(笑)(笑)!!雰囲気も何となく…(笑)!!今年ももうすぐ終わりますね…来年こそ稀勢の里に横綱になって欲しいです…できれば…(^_^;)!!けど、はたきこみなどに逃げず正々堂々と相撲をする稀勢の里の相撲に対する美学が好きです(^_^)v…碧山への苦手意識がなくなるといいな!!
りおさん。
お。見ましたか!花子も爆笑してました。
実は「すずめ」にも似てると思ってる・・・。鶴なのに。
稀勢の里への思いが、ファンはそろそろ爆発しそうな今日この頃(笑)。
やってくれると信じて、来年に期待。
りおさんも、よいお年を迎えてくださいね。いつもありがとう。