ここんところ、飲み会続き。
先日は行司さん一家と世話人さん、床山さんなどとご近所で飲んだ。
某行司Aさんは、本当に面白い人なんだけど、
小学校1年生の娘さんHちゃんも負けていない。
いつも踊ってるのよね(笑)。
奥サンが言う。
「今度また、上野動物園に行こうかな~、なんて話していたら、
Hが『上の動物園は行ったことあるけど、”下の”動物園はまだ行ったことがないから、
下の動物園に連れてって』って言うのよ~」
って。子どもって本当に面白いっす。
~~~
昨日は、「とにかく体から酒を抜くべ」と銭湯に。
お目当ての銭湯が休みで、その近くの銭湯も休み・・・。
もう30分も歩いて、酒抜けたよ・・・。
悲嘆にくれて歩いていると、KONISHIKIとマルちゃん御用達の店の
お目当ての銭湯が休みで、その近くの銭湯も休み・・・。
もう30分も歩いて、酒抜けたよ・・・。
悲嘆にくれて歩いていると、KONISHIKIとマルちゃん御用達の店の
マスターがチャリンコで通りかかった。
地元出身のマスター、さすがです。
「あそこにも銭湯あるぜ」と教えてくれて、まあここが素晴らしい銭湯だった!
すっかり酒が抜けたのですが・・・
地元出身のマスター、さすがです。
「あそこにも銭湯あるぜ」と教えてくれて、まあここが素晴らしい銭湯だった!
すっかり酒が抜けたのですが・・・
やっぱり「酒の神 バッカス」に愛されているのね、花子。
風呂上りで歩いていると、
風呂上りで歩いていると、
「花子~! 何やってんだ~」
の声が。T親方が車から顔を出して叫んでいる。
・・・で、いつもの居酒屋で飲むー。
帰る途中に、例のマスターの店の前を通る。
「は! お礼を言わなきゃ」
・・・で、マスター相手に飲むー。
ひとりでハシゴしてんよ、あたしゃ。
酒を抜いた分、いや、それ以上補給する・・・それが花子。
嗚呼。 いつまでたっても三日酔い。
1 ■相撲記者のブログってありますか?
場所前の大相撲情報はほとんどありません。あったとしても「朝青龍がどれほど非常識だったかとか、稽古してない」とかの情報だけ。
相撲は一瞬の油断や気の緩み、あるいは過度の緊張や思い込みが勝敗を決する厳しい格闘技なのに。
力士が全体にどんなトレーニングをしているのか
伸び盛りの力士とベテランの調整方法の違いについてなど、科学的にわかりやすく面白く紹介してくれる記者はいないものでしょうか。
そんなブログがどこかにありませんか?
相撲ファンは場所前とても情報に飢えています。
2 ■Re:相撲記者のブログってありますか?
>ふじこ丸さん
現役の相撲記者さんは、やはりなかなかブログは書けないのでしょうね。
おっしゃるとおり、日々、両横綱の動向を追ってるだけって感じです(笑)。
お勧めは、高砂部屋の元一ノ矢さんが長い間書いている「高砂部屋HP」。
時間はかかるけれど、過去に遡って読んでみると、力士の調整法や稽古法など、とても勉強になりますよ。
あとは、もうブログなどでなく「書籍」。
検索してみれば宜しいか、と。
http://solotamo.sakura.ne.jp/dosu/
3 ■ありがとうございます。
花子さん(別のスレッドで祥子さんと書いてしまいました、すみません)、コメントありがとうございます。
実は、私は高砂部屋応援掲示板の常連投稿者です。その一ノ矢さんの「日記」は若松部屋時代からよく繰り返して読んでいます。何といっても、今年は呼び出しの「けんと」がデビューしましたから、「そういえば、けんとは房風が苦手って出てたのは、何時だっけ?」なんて調べたり。
あ、話が逸れましたが、一ノ矢さんのことはもちろん尊敬していて、「シコふんじゃった」も発売と同時に買いました。
私が読みたい記事というのは、例えば、春場所で稀勢の里の出稽古をめぐって鳴門親方と理事長が対立した見解を出していましたが、それは稀勢の里の課題を二人がどう解釈しているからか、違いを生む理由や相撲観、力士観の違いを解説したような記事です。
暴露記事やどちらかの親方の立場が悪くなるような記事を読みたいのではありません。
4 ■Re:ありがとうございます。
>ふじこ丸さん
けんとまでご存知なんて、すごい!
そうですか、高砂HP読者でいらっしゃったんですね。
おこがましくも、お勧めしちゃってすみません(笑)。
新聞の相撲記事も、場所前・場所中は全紙読むようにしてますが・・・いろいろ難しいですね。
「こんなこと書く意味あるの?」なんて思うこともあるし、相撲ファンの人にとっては、純粋な情報としては、きっとモノ足りないでしょうね・・・。
専門誌やスポーツ専門誌に頑張ってもらうしかないですかね?
私もフリーのライターですし、
ご意見、参考になりました。
私、取材して書いてみようかなぁ・・・。
http://solotamo.sakura.ne.jp/dosu/